DH(指名打者)制があるかないかで試合が変わる

DH(指名打者)制とは、投手が打席に立たず、専用の打者が代わりに打撃を担当するルールのことです。主にアメリカ・メジャーリーグのア・リーグや、日本プロ野球のパ・リーグで採用されています。

投手は一般的に打撃が得意ではないため、DH制を導入することで打線が強化され、攻撃面での見どころが増えるというメリットがあります。

この制度は1973年にMLBで初めて導入され、以来、世界中の多くのリーグで採用されています。一方で、DHを採用しないリーグも存在し、野球の試合展開や戦略に大きな違いを生み出しています。DHがない場合は投手も打席に立つため、代打や継投策がより重要になり、試合の駆け引きが増える傾向にあります。

野球

日本のプロ野球では、セ・リーグがDH制を採用していません。そのため、試合では投手が打席に立つことになります。このルールがあることで、指揮官は継投のタイミングや作戦を慎重に考える必要があり、戦略性の高い試合展開が求められます。

例えば、接戦時に投手が次の攻撃回の先頭打者となる場合、投手をそのまま続投させるのか、代打を送るのかという判断が必要になります。ここでの決断が試合の流れを大きく左右することも少なくありません。

また、打撃の得意な投手は「バントだけでなくヒットを狙える選手」として重宝されることもあり、野手と同じように打撃練習に力を入れる投手も存在します。

DH制がないことで、投手が自ら打席に立つことになり、バントや進塁打といった細かい戦術がより重要になります。これにより、試合の駆け引きが増し、戦術面での奥深さが特徴的なスタイルとなっています。

パ・リーグではDH制が採用されており、投手が打席に立たないため、打線が強力になる傾向があります。DHを任される選手は、一般的に打撃に特化した選手や、守備に難があるが攻撃力の高い選手が選ばれることが多いです。これにより、パ・リーグの試合は打撃戦になることが多く、スコアの動きが激しい試合展開が特徴です。

DH制があることで、指名打者をどの選手にするかが戦術上の大きなポイントとなります。例えば、シーズン中に調子の良い選手をDHに据えたり、パワーヒッターを固定して打線を強化したりすることで、得点力を向上させることが可能です。近年では、投手の負担を軽減し、より投球に集中できるという利点も指摘されています。