猿でもわかるインフィールドフライ
インフィールドフライとは、ノーアウトまたはワンアウトで走者が一塁・二塁、または満塁のときに適用されるルールであり、内野付近に高く打ち上げられたフライが、審判の判断で「普通の守備行為で捕球できる」とみなされた場合に自動的にバッターがアウトとなるものです。
審判が「インフィールドフライ!」と宣告すると、仮に野手が落球しても、バッターはアウトになります。
このルールの最大の特徴は、野手が捕球するかどうかに関係なくアウトが確定する点です。通常のフライアウトと異なり、打者はアウトになりますが、走者には強制的な進塁義務はありません。つまり、ランナーは自分の判断で塁を離れるか留まるかを選ぶことができます。
インフィールドフライの目的は、守備側が意図的にフライを落とし、走者をアウトにする「ダブルプレー」や「トリプルプレー」を防ぐことです。
もしこのルールがなかった場合、内野手がフライを故意に落とし、走者をフォースアウトにすることで、簡単にアウトを重ねられるという不公平な状況が生じる可能性があります。
例えば、ノーアウトまたはワンアウトで走者が一塁・二塁にいる場面で、バッターが内野フライを打ち上げたとします。野手が普通に捕球すれば、バッターはアウトになり、走者はそのまま塁上に留まることができます。
しかし、もし野手が意図的に落球した場合、打者はアウトにならず、走者は強制的に進塁しなければならないため、ボールを拾った野手が素早くベースを踏むことで、簡単にダブルプレーを成立させることができてしまいます。
もしインフィールドフライのルールがなかった場合、野球の試合は大きく変わることになります。特に内野フライが戦術の一部として利用され、試合の流れが不自然なものになりかねません。
内野手がフライをわざと落とし、走者を次々とアウトにするプレーが頻発することが予想されます。普通のフライアウトであればバッターのみがアウトになりますが、インフィールドフライがなければ、守備側が打球をわざと落とし、塁にいるランナーをフォースアウトにすることで、簡単にダブルプレーやトリプルプレーを狙うことができるようになります。
これでは野球本来の戦略性が損なわれ、攻撃側にとっては非常に不利な展開となります。
また、観客にとっても混乱を招く要素が増えるでしょう。通常、野球の試合ではフライが上がればバッターがアウトになると考えるのが一般的ですが、このルールがなければ「フライを落としたほうが得」という状況が生まれ、戦術として意図的な落球が頻繁に見られるようになります。これでは試合の流れが不自然になり、野球の魅力が損なわれる可能性が高いです。